大型水槽の掃除を楽にする方法を紹介!!
アロワナや古代魚を飼育するためには、大型の水槽が必要になります。大型水槽は掃除がとても大変ですよね。簡単にできればいいと思う人も多いと思います。今回の記事では、大型水槽の掃除を楽にする方法を紹介します。
水槽が大きくなればなるほど水槽の掃除は大変になります。毎週の休みが水槽の掃除で終わってしまうって人も多いのではないでしょうか?
できれば水槽の水槽を楽にしたいと思っている人は多いと思います。水槽の掃除が楽になれば、アロワナの飼育も楽しくなってきますよね。
掃除が大変だからなかなか大型の魚を飼うことができないって人も、アロワナなどの大型の魚が飼いやすくなると思います。
今回の記事では、大型水槽の掃除を楽にするためのアイディアを紹介するので、大型水槽を所有している人や大型の魚を飼育しようと思っている人はぜひ読んでみてください。
それでは大型水槽の掃除を楽にするアイディアを紹介します
1、ベアタンクで飼育する
大型水槽に底砂を入れている人は少ないと思います。
大型の魚は糞が多かったり、餌の食べ残しが水槽の底に溜まってしまうので、簡単に掃除ができるようにベアタンクで飼育するようにしましょう。
アロワナに限らず肉食の古代魚を飼育する場合にも、ベアタンクで飼育するようにしましょう。金魚などの餌が水槽内で腐ってしまうと水質がどんどん悪化してしまいます。
ベアタンクで飼育していれば、プロホースで糞や食べ残しの餌を吸い上げるだけで水質を悪化する原因を取り除くことができます。
底砂を敷いていたほうが底砂にバクテリアが住み着いて水質が安定しやすいと言う人もいますが、大型水槽の場合は水流が滞る場所が出来やすく、底砂の間で水通しが悪い場所がでてきます。
水通しが悪いと悪性のバクテリアが発生して水質を悪化させる原因になってしまいます。なので、大型水槽はベアタンクで飼育するようにしましょう。
→アロワナを飼育するならベアタンクがオススメ!!ベアタンクのメリットを紹介
2、アクリル水槽よりガラス水槽のほうが掃除は楽
アクリル水槽よりもガラス水槽のほうが掃除は楽です。
アクリル水槽はガラス水槽に比べて柔らかいのですぐに傷がついてしまいます。
アクリル水槽はガラス水槽に比べて値段も安いので大型水槽を購入する場合アクリル水槽のほうが人気が高いと思いますが、掃除のしやすさで言えばガラス水槽のほうがオススメです。
ガラス水槽の場合は普通のスポンジで掃除することができますが、アクリル水槽の場合はメラミンスポンジで掃除をしないと傷ついてしまいます。
アクリル水槽は傷つきやすいのでセルフィンプレコなどのコケ取り用の熱帯魚を飼育することができません。ガラス水槽の場合はカラープロキロダスやセルフィンプレコを一緒に飼育していても水槽は傷つきませんがアクリル水槽で飼育するとアクリル面が傷ついてしまい、何年も使っているとアクリルが白く濁ってしまいます。
ガラス水槽を使用している人は水槽内に1匹セルフィンプレコを入れておきましょう。セルフィンプレコは体も丈夫で、性格もおとなしいのでアロワナなどの大型の魚と混泳させることができます。
コケ取り能力も高く、1200サイズの水槽だったらセルフィンプレコを1匹入れておけば水槽内のコケは大体取ってくれます。セルフィンプレコは値段も安いので水槽のタンクメイトとしてはオススメです。
3、濾過材は半年に1回半分ずつ洗う
大型水槽の場合、オーバーフロー濾過か上部フィルターを使っている人が多いと思います。
オーバーフローでも上部フィルターでも、グラスリングなどの濾過材を掃除する場合は全部取り出して掃除するよりも半分ずつ掃除したほうが水質は安定します。
グラスリングなどの濾過材にはバクテリアが住み着いているのですが、掃除をしてしまうと水を綺麗にしてくれるバクテリアまで一緒に洗い流してしまうことになります。
水がすぐに白く濁ってしまったり、水質がすぐに悪化してしまうって人は頻繁にグラスリングなどの濾過材を洗ってしまう人がいますが、グラスリングを頻繁に掃除しても水質を改善することはできません。
半分ずつ掃除するようにすれば、濾過材内に住み着いているバクテリアを全て洗い流さないで済むので、すぐにバクテリアが繁殖して水質を安定させてくれます。
オーバーフロー水槽って何がいいの?オーバーフロー水槽のメリットを紹介
[MEOW MARKET] アクアリウムライト フラット LEDランプ LED900 14w 90cm-120cm (超白光900 14w)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません