アイスポッドシクリッドの特徴と飼育方法を紹介!!
アイスポットシクリッドは南米のアマゾンに生息する魚です。大型のシクリッドで生息地によって体の色や模様が違うのでコレクション性の高い種類の魚です。今回の記事ではアイスポットシクリッドの特徴と飼育方法を紹介します。
アイスポットシクリッドはアマゾン河の全域に生息しているシクリッドです。同じスズキ目の魚なので見た目はブラックバスのような見た目をしています。ヒレの色や体の意図がとても綺麗な魚です。
ピーコックバスという名前でも有名で釣りをする日にはピーコックバスっていう名前の方が知られているとかと思います。
いわゆるブラックバスの一種なので、ゲームフィッシングの対象とされているので、グアムや東南アジアなどの温かい地域に移植されて繁殖しています。
アクアリウムとしても人気の高い種類で、繁殖された個体が販売されていることも多いです。産地にこだわりがない場合は東南アジアで繁殖された個体を購入するのがいいと思います。
東南アジアのブリード個体であれば、アマゾン河で取れたワイルド個体に比べて安価で販売されているのでおすすめです。
今回の記事ではアイスポットシクリッドの特徴と飼育方法を紹介するので、アイスポットシクリッドを飼育してみたい人はぜひ読んでみてください。
それではアイスポットシクリッドの特徴と飼育方法を紹介します。
アイスポットシクリッドの特徴
アイスポットシクリッドは最大で1メートルまで成長するとても大きな魚です。飼育下ではそこまで大きくなることはまれですが、60センチ以上には成長します。
アイスポットシクリッドは大きく成長するので、水槽は120センチ以上のサイズが必要になるので注意してください。
また大きくなると食べる量も増えて水も汚すようになるので、飼育する場合は大型の濾過器が必要になります。濾過槽を設置するのが理想的ですが、濾過槽を設置することができない場合はメインの濾過器とサブの濾過器の二つを用意しましょう。
アイスポットシクリッドはキクラ属の魚の名称で、キクラ属は全部で9種に分類されています。ただ、同じ種類であっても、生息している場所によって体の色や模様が変わります。
キクラ・インターメディアやキクラ・テメンシス、キクラ・オセラリスなどの種類が有名です。
キクラ・オセラリスであれば、ベビーの安い個体なら5000円以下で購入することができます。
アイスポットシクリッドは飼育が簡単な種類の魚ですが、ベビーの飼育はアダルトの個体よりも難しいので初めて飼育する場合はアダルトの個体から飼育するのがいいと思います。
アイスポットシクリッドの飼育方法
アイスポットシクリッドは飼育が簡単な種類の魚です。
餌もよく食べる魚なので、ちゃんと餌をあげて水温とPhをちゃんと管理していればそう簡単に病に気なったりすることはありません。
ただ、水温が下がってしまったりストレスを感じてしまったりすると白点病になることがあるので、注意が必要です。
Phは6〜7の間で安定させて、水温は23〜25度の間で安定させるようにしましょう。
アイスポットシクリッドはよく餌を食べるのですぐに水を汚します。なので、アイスポットシクリッドを飼育する場合はフィルターは適合水量のより大きいものを選ぶかサブのフィルターを用意してください。
また、ベビーの頃は水質の変化に弱いため、水換えは頻繁に行いようにしましょう。
餌は、姉金や小赤などの金魚を与えるようにしましょう。慣れれば人工餌も食べるので、人工餌で育てたい人は慣れさせるのもいいでしょう。
アイスポットシクリッドは小型の魚を食べます。口に入るサイズの魚とは混泳することができませが大型のナマズとは混泳させることができるので、大型のナマズを飼っている人にもオススメです。
こんな記事もオススメです
アフリカンシクリッドを飼いたい人へ!アフリカンシクリッドの飼育方法について紹介!!
スポッテッドガーの成長速度と最大でどのぐらいのサイズになるのかを紹介
[MEOW MARKET] アクアリウムライト フラット LEDランプ LED900 14w 90cm-120cm (超白光900 14w)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません